

現在進行中物件の工事に密着!〜「建て方編のおさらい!」〜
みなさま、こんにちは! 広報担当 Hでございます。 最近、何かと忙しくさせていただいており、大変有意義な毎日を送っております。 毎日やることがあるというのはとても幸せなことだなぁと、日々実感しております。 さて、早速やっておきましょう! 今回は、新築物件工事密着記事「建て方工事おさらい」を書いていきたいと思います。 建て方工事はまだ終わってはいませんので、これまでに記事で書いてきた工程までをまとめていきます。 具体的な作業方や意味については、リンクを貼っておきますので、そちらからご覧ください。 基礎工事が完了すると、いよいよ建て方工事へと進んで行きます。 最初は「土台敷き工事」からスタートしました。 下記リンク 現在進行中物件の工事に密着!〜建て方編その1「土台敷き工事」〜 基礎の上に基礎パッキンを敷き終えると、土台や大引・根太を設置して行きます。 土台敷き完了後、「床工事」へと進みます。 下記リンク 現在進行中物件の工事に密着!〜建て方編その2「床工事終了!」〜 ウレタンの断熱材を敷き詰めて、下地床合板を貼り終えたら、床工事終了。 床工事の養生


現在進行中物件の工事に密着!〜「基礎編のおさらい!」〜
みなさま、こんにちは! 広報担当 Hでございます。 本日ですが、新築物件工事密着記事「基礎工事おさらい」を書いていきたいと思います。 具体的な作業方や意味については、リンクを貼っておきますので、そちらからご覧ください。 では、早速やっていきましょう! 最初は「地鎮祭」からスタートしましたね。 下記リンク 現在進行中物件の工事に密着!〜基礎工事編その2「地鎮祭」〜 そこから、掘削・砕石工事によって土地を整地してから「捨てコンクリート」を打設し、養生期間を終えると、「背筋工事」へと入っていきます。 下記リンク 現在進行中物件の工事に密着!〜基礎工事編その3「配筋」〜 配筋工事が終わると、「ベース生コン」を打設していきます。 下記リンク 現在進行中物件の工事に密着!〜基礎工事編その4「ベース生コンクリート打設」〜 ベース生コンの養生期間を終えると、背筋の周りに型枠をはめ、「立ち上がり生コン」を打設していきます。 下記リンク 現在進行中物件の工事に密着!〜基礎工事編その5「立ち上がり生コン打設」〜 立ち上がり生コンの養生期間を終えると、型枠を外し、「排水


【店舗兼住宅】いよいよ開店!
みなさま、こんにちは! 広報担当 Hでございます。 先日完成した店舗兼住宅物件「吉田商店(ラーメン屋さん)本店」が、本日7/6にオープンいたしました!パチパチ こちらの物件です。 オープン前日に撮影させていただいたのが、下の写真です。 おぉ!いかにも開店前って感じですね! ・・・あれ? 社長!いつのまに! 私の知らないところで、しっかりと開店祝いの花輪を送っていたようですね。 花輪に隠れてはいますが、壁には・・・ しっかりと「吉田商店」の名前が入っています。 こちらが外看板です。 こちらが店内です。 ちなみに、撮影させていただいたときは開店前ということで、皆さん非常に忙しそうにしていらっしゃいました。 大変お忙しい中撮影にご協力していただいた吉田商店の皆様、本当にありがとうございました! そして、オープンした本日、早速社長とともにラーメンを食べてきました! 私が食べたのは醤油ラーメンでした。 すんごく美味しかったです! これは行列ができるのも頷けます・・・。 私には食レポはできないので、味が気になる方は、ぜひ食べに行ってみてください! それで


(有)熊倉工務店SNS開設!
みなさま、こんにちは! 広報担当 Hでございます。 この度、熊倉工務店のTwitterとFacebookページを開設いたしました! 私たちが造る和風建築・和風家屋の良さや、リフォーム・増築工事・オーダー家具製作といった活動の幅を、様々な方々に知ってもらいたいと思い、これらSNSを使って広めていこうと思います。 Twitterリンク https://twitter.com/oyama_kumakura Facebookリンク https://www.facebook.com/oyama.kumakurakoumuten/ 基本的には、ブログの更新や現場の進捗情報などを発信していこうと思っていますので、当ブログと内容が似通ってしまうかとは思いますが、当HPを様々な方に見ていただくための窓口にしていこうと思っていますが、ブログのような長文ではなく、手軽に読めるような短い記事で更新していきますので、このブログを読んでいただいている方々も、ぜひご覧ください。 この記事を見ていただいた方のお知り合いで、TwitterもしくはFacebookに登録している方が


現在進行中物件の工事に密着!〜建て方編その5「またまた検査・・・」〜
みなさま、こんにちは! 広報担当 Hでございます。 さて、今回の記事ですが、なんとまたまた検査が入ります・・・。 今までの密着記事の中で、基礎の背筋検査と金物検査がありました。 そして今回も・・・。 もしかすると、私が見ていないところで、もっとたくさんの検査があるのかもしれません。 家建てるのって、本当に大変なんですね・・・。 気を取り直して、早速行きましょう! まずは、早速検査から入ります! こちらをご覧ください! これは、上部躯体検査の様子です。 躯体への釘の打ち方・間隔・筋かいの位置・金物が適切に使われているかなどを 日本ERIの検査員の方に細かくチェックしていただきます。 そして、無事合格しました!ヤッター 検査が終了すると、躯体のシロアリ消毒へと入ります。 1階部分の全ての部材に1100mmの高さまで消毒していきます。 写真を見ていただくと、木材の色が一定の高さで色が変わっていることがわかりますね。 木材の色が変色している部分が、実際に消毒液を塗られたところです。 そして、浴槽周りの部材に関しては一部ではなく、下から天井裏に至るまで全面